歯科材料 – ポーセレンとジルコニア

陶材(Porcelain)

代表的なセラミック材料は陶材(Porcelain)です。補綴物の製作に広く使用されており、特に天然歯に近い色調、透明感、光沢を持つため、審美性が重要な場合によく用いられます。光の屈折や反射が天然歯と類似しているため、前歯部(前歯)など目立つ部位に適した材料です。また、生体適合性が高く、口腔内で炎症やアレルギー反応を引き起こさず、歯肉との調和も優れているため、長期間の使用においても安全です。


陶材焼付冠  (PFM)

耐久性が高く、口腔内の摩耗に強いだけでなく、表面が滑らかで食べ物や細菌が付着しにくいため、口腔衛生管理が容易です。口腔内の酸性環境や食べ物、飲み物による変色にも強く、時間が経っても自然な美的効果が持続します。オールセラミックの陶材は金属を使用せずに製作されるため、審美性が最も優れています。一方、陶材融合金属(PFM)の補綴物として製作する場合、金属の強度と陶材の審美性を同時に活用することができます。


ジルコニア  (Zirconia)

しかし、陶材は高い強度にもかかわらず、急な強い衝撃で割れる可能性があり、製作過程が複雑で精密さが求められるため、他の材料に比べてコストが高いという欠点があります。同じセラミック材料であり、陶材の欠点を克服した材料であるジルコニア(Zirconia)は、すべての歯科用補綴材料の中で最も高い圧縮強度を誇ります。そのため、強い咀嚼力に耐えることができます。さらに、ひび割れに対する耐性が非常に高いため、クラウンやブリッジのような高い強度を必要とする補綴物に適しています。


層状ジルコニア  (Layered Zircona)

ジルコニアは高い強度を持ちながらも金属合金に比べて軽いため、患者が補綴物を装着した際により快適に感じます。ジルコニアは主に後方の歯のように強度と耐久性が求められる部位にはフルジルコニア(Full Contour Zirconia)を使用し、前歯のように自然の歯に似た審美性が求められる部位には層状ジルコニア(Layered Zirconia)を使用します。セラミック材料に比べて透明度は劣りますが、最近では改良された審美的ジルコニアが開発されています。


歯科材料は次に続きます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です