歯の整形 – 美しい笑顔

 矯正装置の位置別歯列矯正

では、一般的な歯列矯正について詳しくお話ししましょう。歯列矯正には、矯正装置を歯の外側に装着する「表側矯正」と、舌側に装着する「裏側矯正」があります。一般的に歯列矯正といえば、歯の表面に矯正装置が付いているイメージを持つ方が多いですが、これは矯正装置を歯の表側に取り付ける「表側矯正」が最も多いためです。一方で、歯の内側(裏側)に矯正装置を装着し、見た目では矯正していることが分からないようにする矯正方法が「裏側矯正」です。さらに、この2つの方法を組み合わせて行う「コンビネーション矯正」もあります。


最も安定した歯列矯正

表側矯正の最大のメリットは、一般的に最も安定した歯列矯正方法であるという点です。これまで歯科矯正学的に研究されてきた多くの症例のほとんどが表側矯正であり、そのため膨大なケーススタディが蓄積され、現在も活発に研究が進められています。その結果、歯列矯正における最適な対応法が確立されている治療法です。ただし、歯の表面に矯正装置を装着するため、唇や頬の内側の軟組織と摩擦を起こし、傷や痛みを引き起こす可能性があります。また、以前インビザラインについて説明したように、口腔ケアが容易ではないというデメリットもあります。


徹底した歯の衛生管理

どんな場合でも口腔衛生管理をおろそかにしてはいけませんが、矯正治療中は特に注意が必要です。場合によっては、矯正終了後に矯正装置が付いていた部分とそうでない部分で歯の色が異なり、ホワイトニングを併用しなければならないこともあります。そのため、費用の面から見ても口腔ケアを怠るべきではありません。当然ながら、歯の内側に矯正装置を装着する場合は、歯磨きなどの口腔衛生管理がさらに難しくなります。そのため、より丁寧に歯を磨き、マウスウォッシュなどでしっかりケアすることが大切です。


目立たない矯正の秘密

それでも舌側矯正を行う理由は、審美的な面にもっと焦点を当てて矯正を進めるためです。一般的な矯正は、矯正装置を歯の表面に取り付けるため、矯正期間中に逆に口元が少し出て見えることがあります。子どもたちの場合は、むしろ「可愛い」と言われることもありますが、大人が一般矯正を受けるときは、審美的な部分で物足りなさを感じるのは自然なことです。このような場合、舌側に矯正装置を取り付けて矯正を行います。



歯の整形は次に続きます

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です