歯の整形と歯列矯正

冒頭でお話ししたように、歯並びやその形を変えるという点で、歯列矯正は歯の整形の大きな枠組みの中に含めることができると申し上げました。しかし、歯列矯正の治療は専門医の過程が設けられているほど、高度な経験と技術が求められます。人それぞれ歯並びや顎の骨格、咬み合わせの状態が異なるため、歯列矯正は本質的にオーダーメイドの治療が必要です。特に、顎の骨の非対称性や先天的な骨格の問題がある場合、矯正のプロセスはさらに複雑になる可能性があります。
歯列矯正の難しさ

歯列矯正は、すでに定着した歯を動かす治療であるため、通常1年から2年以上の長い期間が必要になることがあります。期間を短縮すると副作用が生じる可能性があるため、十分な時間をかけて進めることが重要です。また、歯には元の位置に戻ろうとする性質があるため、矯正後も長期間リテーナー(保定装置)を装着する必要があります。この過程をおろそかにすると、再矯正が必要になる場合もあります。さらに、矯正装置を装着すると、不快感や痛みを伴うことがあります。特に装置を調整した直後は痛みが生じやすく、食事や口腔内の清潔を保つのが難しくなることもあります。
重要な治療後のケア

通常、矯正装置が外れないように、硬い食べ物などを避けて食事をする必要があります。また、矯正装置を装着すると歯ブラシの毛先が届かない部分ができるため、口腔衛生管理をより徹底することが重要です。これを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。費用の面では、歯列矯正は他の歯科治療に比べてコストが高めであり、精密な装置や最新技術を使用する場合、さらに費用がかかることがあります。
こんな場合、歯列矯正は必須です。

歯列矯正は美容的な目的だけでなく、口腔の健康のためにも治療が必要であることは明らかですが、さまざまな要素により、簡単に始められなかったり、継続的な管理が難しい場合があります。上の歯と下の歯が噛み合わない不正咬合の場合、歯と歯の間に隙間が大きすぎる場合、または歯が異常に重なっている場合、歯が非対称に配置されている場合や、歯が左右非対称に並んでいる場合、顎が左右非対称である場合や過度に突出している場合、噛む機能がうまく働かない場合や発音が難しい場合にも、矯正治療を受けることがあります。
歯の整形は次に続きます